PCがあまりにも遅く、PCの電源を入れてから使えるようになるまで5分くらいかかります。
いつも、PCの電源を入れて席を離れて5分後に戻ると起動が完了しているって感じ。
会社のPCはSSDモデルを購入していてSSDの速さは実感していたのだが、自分のPCはいつかやろうと思ってずっとほーっておいたのだが、ここにきてついに我慢の限界…

PCは、レノボのG570です。Corei5の第2世代のPCでHDD500GB。

SSDはこちらを購入

NTT-X Store の2200円OFFクーポンがたまたま出ていたのでそれを利用し、4000円弱で買えました。

ノートPCに、購入したSSDを接続する必要があるが、以前から仕事で使うために持っていたこちらを使用
GREENHOUSEのGH-USHD-IDESA
こんなの使わなくてもHDDケースで代用できるような気がします。
GW2.5OR-U3
後で余ったHDDを外付けHDD化することも可能なので一石二鳥ですね。


PCにSSDをUSB接続し、現HDDの内容をSSDにクローンコピーします。
使ったアプリケーションソフトは、「EaseUS Todo Backup Free」です。
HDDからSSDにクローンコピー開始。だがしかし、約6時間半かかりエラーが出て止まってしまった(泣)

エラー 0x1560E009 って何じゃ?さてどうしたものか…


ダメ元で別のフリーソフト「AOMEI Backupper Standard」でやってみました。
ダメ元で..というのは、以前会社でSSD化を行った際に、移行先ディスク容量が移行元ディスク容量より小さいとエラーメッセージが出て先に進めなかったという記憶があったから。
LenovoG570のHDD容量は500GB、SSDは480GBなので、まさにこの条件に合致しているのだ。

さて結果は…
うまくいきました~\(^o^)/
このフリーソフトが、小さい容量のSSDのクローンコピーできるよう進化したということだと思います。
ああよかった。

クローンコピーが終わったSSDをはずし、分解してHDDと交換します。

SSD装着してノートPCの電源を押す(ドキドキ)
無茶苦茶はやーい!(驚)
もっと早くやっておけばよかった。

LenovoのGシリーズをSSD化するときは、AOMEIの方を使ったほうがよさそうです。

以上、参考にしてね。